2024年10月15日火曜日

「母から学んだこと」 by チロル

  最近、久々に実家に帰って母と話してから、ふとした時に母のことを考えることが増えるようになりました。

 私の子供も高学年になり、これから反抗期が来るのだと思いますが、私が反抗期真っ只中の時、母はうるさく口出しすることもなく見守ってくれていました。

 また、学校や会社のことで、私がどんなに弱音を吐いたり泣いたりしていても、私から話すまでそっとしておいてくれました。今思うと、何も言わずにただ聞いてくれているだけで自分の居場所がここにあるという安心感を感じることができていたように思います。

 母親になってから、あの時なぜ口を出さずにいられたの?と母に尋ねたことがあります。母は、「あなたは、泣いたり弱音を吐いたりして感情を出してくれていたから、ちゃんと乗り越えられると思って何も心配していなかったよ~。」と笑いながら言っていましたが、その言葉は、同じ母親になった私にとって驚きでした。そして、同時に、自分を信じてくれていたことが本当に嬉しく感じました。

 子供を信じて見守ることの大切さを、母から教えてもらえた出来事でした。 

 これから、どんどん成長していく我が子に戸惑うこともあると思いますが、子供を信じて程よい距離感で見守っていきたいと思います。

「ばーばー見ててね」 by ふーみーのはは

  六年生の長女は祖父母っ子。特に祖母(私の母)とは赤ちゃんの頃から沢山一緒に過ごしてきた為、お互いに特別な孫、特別なばーばーだった。その祖母が、一年半の闘病の末亡くなった。梅雨に入り、プール授業が始まった頃だった。                       

 長女は病気のことは良く分からないけど、元気で健脚で料理上手だった祖母が序々にやせて活気を失っていく姿を間近に見て、「ばーばーが居なくなってしまうかもしれない…。」とどこかで理解しているようだった。お別れの時は沢山涙を流したけど、しっかり祖母の顔を見て、手を取って感謝を伝え合えていた。見送った後も、祖母を偲びながらも、自分なりに祖母の不在を受けとめられているようだった。

 長女の服やお菓子の好み、今してほしいことなど、母である私よりも分かっていた祖母。二人の仲だから、長女しか分からない祖母の気持ちや感覚も沢山あったと思う。そういう"特別なばーばー”との思い出が、今後も長女を助けて成長させてくれると思っている。


 ずっと一緒に見守ってくれてありがとう。ちょっと変わってるところもあるけど、素直で優しい頼もしい子だよね。立派な中学生になるから、ばーばー、ふーを見ててね。

「年子の子育て」 by 2児のママ

 私には2人の娘がいます。

 年子なので次女が産まれた時には長女との育児の両立が、大変な面がありました。しかし、長女がお姉ちゃん風を吹かせて離乳食を食べさせてくれたり、寝かしつけやオムツ替えの手伝いをしてくれたりして、とても助かりました。

 今になると、年が近いこともあり家では、つまらないことでケンカが絶えません。少しケンカをなくしてくれたらいいのですが、ケンカするほど仲がいいってことで、遊ぶ時は私の声も聞こえないほど集中して2人の世界に入っています。

 育児の面では大変な面もあり、叱ることも多いですが、子供たちのおかげで楽しい毎日を送っています。

 私も子供たちと一緒にまた一歩成長できたらいいなと思います。

「子供の成長」 by たっちゃん

 ある日、私が料理をしようとしていると、子供が「自分も料理を手伝いたい。」と言いました。私は普段、後々しなければならないであろうフォロー、やり直し等を考えて良くないとは思いつつ、子供自身の身の回りのこと以外はあまりさせてきませんでした。

 ですが、子供から手伝いたいと言ってきたのもあり、お互い良い機会かと思い、手伝わせてみることにしました。ハラハラしている私をよそに手際良く手伝いを進めてくれました。そして一言「お母さんが疲れる理由が分かる気がする。」と言いました。理由を聞くと、「野菜を切るだけで大変なのに、他にも色々しなきゃいけないから。」と。

 私はてっきり、疲れた、楽しかった等の言葉が出てくると思っていたので意外でした。

 私が家事をする姿を見て、疲れてるんだなと感じたことや、実際に手伝ってみて大変さを分かってくれたことが、手伝いをさせてみて良かったと思いました。「じゃあ、これからも色々手伝ってもらおうかな。」と言うと、「えー。」と笑う子供。本当に小さなことですが成長を感じられた一日でした。 

2023年10月5日木曜日

「見守る大切さ」 by 3児ママ

 三人の育児に奮闘しています。
 昨年、突然子どもが学校に行きたくないと言い、しばらくの間お休みをしていた時期がありました。今まで学校生活を楽しんでいたように見えたのにどうしてだろう?
 最初はとても戸惑い、無理にでも行かせようとしましたが、それで良くなるはずもなく…
自分なりに本やネットで調べててみると、私の子どもに対する接し方が、心の自立を妨げてしまっているかもしれない、ということに気が付きました。

 当時の私は、仕事で時間に追われていてこともあり、常にイライラしながら、子どもの行動にしつこく口を出していたように思います。そのせいで不安定になっているのだと知り、変わるべきは私自身なんだととても反省しました。
 それからは、子どもから求めてくる時以外はできるだけ口を出さずに見守り、今まで手助けしていた事も、「自分でやってみてごらん」と一人で出来ることを増やしていくように声かけをしていきました。

 すると、少しずつ子どもが変わっていくのを実感し、次の学期からはほとんど休むことなく学校へ行けるようになりました。
 子どもを信じて見守っていくことで、こんなに子どもが変わるんだ!と、とても大きな気付きを与えてくれた出来事でした。

 育児は正解がないので悩みが尽きないですが、これからも子どもと一緒に自分自身も成長していけたらと思います。

「反抗期の子供との向き合い方」byペコ

 小学生になると親への欲求、反抗などいろいろでてきます。
今、私の子供は第二次反抗期に入り試行錯誤しながら子供と向き合っています。

小学生の反抗期は、宿題をやりたくない、できない、しないなど泣き出したり、悪態をついたりなど毎日大変な日々を送っています。もちろんこういった態度をとるので親は怒ってしまいます。怒ってしまうことに反省しての繰り返しをしていると、さすがに疲れてしまい子供への接し方を変えることにしました。

いろいろ調べてみると、反抗期への子供に対して親は諦めることが大事、子供に「こうなってもらいたい」という期待を捨てることなどいろいろ出てきました。しかし、何も言わなくてもしてくれるのなら私も何も言わないのですが、言わなければ一切しません。ではどうすればいいのか考えた結果、宿題は、付き添いでする。服を脱ぎっぱなしにしていれば優しくしてほしいことを伝えるなど、子供への伝え方を変えました。気分でしたりしなかったりするのですが、自分を子供に置き換えて考えてみたら、確かに学校で勉強を頑張って疲れて帰って来てるんだよねと思ったら子供に対して強く言わないように気を付けるようになりました。
強く言わないことで、親が本当に怒っていると子供の中でめりはりがつくそうです。
普段子供にしてほしいことを優しく伝えることで本当に親が怒った時、子供はやばい!!となるそうです。普段から強い口調で子供にしてほしいことを伝えていると、本当に親は怒っているのにいつものことだ?と親の言う事を聞かなくなるそうです。

親の子供への接し方で少しずつ変化は見られます。子供の反抗期は子供の問題ではなく、親の感情の問題と言うのを読んだ時、大事な事に気付かされました。
「親の子供への期待と絶望はセットでやってくる」という言葉を読んだ時、子供への期待は捨てることにしました。

今は、子供の成長段階、カッとならず根気強く見守っていく時期だと思い、子供と楽しく会話をして、信頼関係を作るようにしていきたいです。

「なんでもチャレンジ」byスマイル

  今年の夏休みは、コロナ5類移行後の初めての夏休み。

子どもに自然の中で新しい体験をしてほしいと思い、いくつかチャレンジしてみました。

ひとつめは、家族で初めてキャンプに行きました。日頃、一緒に食事の準備は出来ないので良い機会だと思い、私は最初に少しアドバイスだけをして横で見ながら、子どもの好きなように準備をまかせてみました。自分で考え、上手に野菜を切っていました。

そして、いつもはなかなか出来ない飯ごうで炊飯もしてみました。子どもにお米を洗って貰い、炭で炊いたご飯は最高に美味しく、自分たちにも良い体験でした。

ふたつめは、アスレチックです。

森の中で安全器具を付けて地上15メートルの高さに登り、樹上を渡り歩き、地面へ滑車で滑り降ります。

子どもは、15メートルの高さを見て初めは、わくわくしながらも、

『高いなー怖そう』 と言っていました。

でもコツを掴むとどんどん進んで行き、下から見ている私に余裕で手を振れるまでになっていました。その姿を見ながら、小さかった頃のことをいろいろと思い出し、子どもの成長は、本当に早いなと感じ、良い体験が出来たと思いました。

これからも、そういう機会を与え続けられるように、そして子どもも自分で好きなことに夢中になれることを見つけて成長してほしいです。